2024年11月07日

校外学習 クリーンセンター衣浦見学

今日午前中、クリーンセンター衣浦へ校外学習に行きました。
初めて見る施設やゴミが処理される過程に、興味津々で、
真剣に見学することができました。
ゴミの処理について、たくさんのことを学びました。
ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

2214C19B-677E-4766-AE78-B1D08C84A564.jpeg F3C71D7D-3635-404B-87A5-1C85DC2C753E.jpeg 2EA4AE19-E20B-4CC1-AAEB-3A4A945AA7A7.jpeg

39CF2F4C-E1BD-4905-9F47-C1A1AC530B70.jpeg 69A16007-A365-4CBD-8CC5-02216C0F281F.jpeg 70DF084C-9548-4646-875A-28B120E9788A.jpeg

1ACB4952-C13D-422A-B1B8-5479F42866D6.jpeg EC274439-5AE0-4A98-8250-9FCF0123AAA5.jpeg
posted by minato at 17:33 | 4年

2024年10月25日

野外炊飯A

うどんらしくなってきたかな?
7_IMG_3805.jpeg

5_IMG_3808.jpeg

豚汁準備もスタートです。
6_IMG_3806.jpeg

一緒にぐつぐつ煮あげていきます。
4_IMG_4086.jpeg

3_IMG_4089.jpeg

2_IMG_4090.jpeg

いただきますにこにこ
0_IMG_4092.jpeg

posted by minato at 16:44 | 5年

野外炊飯@

みどりの学校、野外炊飯スタートです。
3_IMG_3793.jpeg

みんなで協力!
0_IMG_3803.jpeg

うどんはこねるのが大変!
重労働です。
4_IMG_3794-695cf.jpeg

さらに…
2_IMG_3800.jpeg

美味しくなるといいです。
0_IMG_3803-3ff1d.jpeg
炉の準備も始まります。
これから豚汁も作ります!
5_IMG_3797.jpeg
1_IMG_3802.jpeg
posted by minato at 12:20 | 5年

2024年10月24日

3,4年生校外学習

本日、天候に恵まれ、3、4年生は安城市の堀内公園へ
校外学習に行きました。
児童のはじける笑顔がたくさん見られました。
また、集団行動や交通ルール、公共しせつのきまりなど、
たくさんの勉強もしました。
今日はしっかり体を休めましょう。

DF96C169-C2F5-4369-9B60-BA3F27311453.jpeg F16DE409-D302-4BB1-B8B8-AC49A47DD5CC.jpeg
FC179C35-98AD-4BE1-949D-D51BAEE0DA38.jpeg 4125F481-B7E7-4A82-B2D7-421387BFD5B2.jpeg
posted by minato at 17:07 | 4年

2024年10月23日

みんなでなかよくおべんとう

あいにくの雨で校外学習には行けませんでしたが、みんなで仲良くお弁当を食べることができました。
2_IMG_1017.jpeg
1_IMG_1018.jpeg
posted by minato at 12:55 | 1年

2024年10月16日

6年3組 体育の授業

3人制バスケットボール(3×3)

今日の学習内容は、3×3バスケットボールで「自分やチームの課題に合わせた練習をしよう」です。
全7時間計画の6時間目。

3×3バスケもいよいよ終盤。
ですので、活動のほどんどが子ども達(チーム)に任されています。

・練習エリア、試合エリアの確認
・チームで考えて、必要な練習や試合での実践
など、活動内容の確認から始まりました。
8_IMG_3828.jpeg

前回のプレー動画を見返しながらの振り返りです。
さらに、プレー動画を止め、画像に矢印を書き込みながら、先生はアドバイスを伝えていきます。
体育館での活動ですが、それらすべてが子ども達のタブレット画面に共有され、一人一人が手元のタブレットで確認していました。
7_IMG_3827.jpeg

6_IMG_3826.jpeg

その後は、3×3の活動タイムです。
シュート練習をするチーム。
5_IMG_3829.jpeg
試合をするチーム。
4_IMG_3832.jpeg
タイマーにセットされた時間ごとに、組み合わせや場所を変えながら、それぞれのチームごとに、どんどんと進んでいきました。

先生は、活動する子どもたちに声をかけながら支援します。
練習をするチームには、声をかけながら練習を見守ります。
3_IMG_3834.jpeg
試合をしているチームには、試合後に「上手くいったことやいかなかったこと」を尋ね、子どもたちが課題に気づけるよう導いていきます。
時には、プレーをタブレットで撮影し、動画をもとにアドバイスも伝えていきます。
1_IMG_3848.jpeg

単元(3×3バスケットボール)のはじめの頃は、先生の説明や指示のもと進んでいた授業ですが、本時のような終盤では、子どもたちがチームで活動し、なおかつ1時間のほとんどを活動する授業へとスタイルが変わっていきます。
高学年になるにつれ、このような学習もいたるところで行われています。

最後に、今日の学習の振り返りをタブレットで行い、授業を終えました。
0_IMG_3849.jpeg

posted by minato at 10:38 | 6年

2024年10月04日

6年2組 体育の授業

6年2組 体育の授業
3人制バスケットボール(3×3)

今日の学習内容は、「シュートを防ぐために、ハンズアップのコツを見つけよう」です。
全7時間計画の2時間目。

2_IMG_0039.jpeg
前回の授業で考えたドリブルやシュートのコツを振り返りました。
0_IMG_0043.jpeg

そして、ドリブルリレーで、アップを兼ねたドリブル練習。
1_IMG_0042.jpeg

今日の対決(1対1ゲーム)のルールやマナーを確認。
そして、1対1ゲームのポイントとなる守備・ハンズアップ。
7_IMG_0051.jpeg

まずは、チームで練習です。
5_IMG_0056.jpeg

再び集まって、ハンズアップの守備のポイントを確認。
8_IMG_0050.jpeg
先生は、巧みに質問をしながら、ハンズアップ守備の気づきやポイントを子供から引き出していきます。
子供自身が気づくこと、考えることを大切に進めます。

そして、いよいよ1対1ゲーム。
二人の距離が広くて、すぐにシュートを打たれたり。
1_IMG_0063.jpeg
シュートを打たれないように、距離を縮めてハンズアップで守ったり。
2_IMG_0062.jpeg
ドリブルで守備をかわしたり。
0_IMG_0065.jpeg
元気に動き回る子供たち、あっという間の1時間でした。
次回は2対2でのバスケットバスケットボールになります。

やはり、多くの子供たちは体育が大好きです。
どの子も笑顔で1時間が終わりました。
posted by minato at 14:28 | 6年

6年1組 英語の授業

6年1組 英語の授業
「Let's see the world.」
行きたい国の魅力を英語で紹介します。

英語の授業は教科担当の先生と、フィリピン出身の外国語指導助手(ALT)の先生と二人で担当しています。

今日の学習内容を確認します。
紹介文の基本の形(話形)を確認します。
紹介スピーチのときの注意点を確認します。
そして、これから始めるスピーチワークのやり方を説明します。

二人の先生も、会話見本を示します。
0_IMG_0016-a77ba.jpeg
Hello. I'm (Etsuko).
Where do you want to go?
I want to go to (Singapore).
You can see (the Merlion).
It's (beautiful).
You can eat (chiken rice).
It's (delicious).
You can visit (Gerdens by the Bay).
It's (amazing).
Let's go to (Singapore).
That's (fantastic).

( )はそれぞれの子供たちにとって異なります。
これまで、( )の言葉や紹介する写真などを準備してきました。
4_IMG_0030.jpeg
今日は、実際に英語で友達と会話します。
1_IMG_0023.jpeg
タブレットに準備した紹介写真も見せながら、スピーチワークを進めます。
相手を変えて、スピーチワークは進みます。
2_IMG_0026.jpeg
前半最後に、二人の児童がみんなの前で発表しました。
5_IMG_0034.jpeg
二人の良かったところを確認し、後半に入ります。
さらに、相手を変えてスピーチワークは進みます。
子供達も慣れるにしたがって声も大きくなり、聴き手の感想やリアクションも増え、にぎやかなワークとなりました。
6_IMG_0035.jpeg

最後は、プリントに向かって各自今日の活動を振り返ります。
7_IMG_0038.jpeg
同時に、二人の先生が単語カードをもって子どもたちまわり、発音確認をします。
基礎となる単語もしっかり覚えてもらっています。

posted by minato at 11:34 | 6年

2024年09月11日

2年1組 道徳の授業

今日は2年1組での発表授業でした。
「およげないりすさん」道徳の授業です。
誰でも、どんな時でも、分け隔てなく接することの大切さについて考えることが、今回のテーマです。
2_IMG_0036.JPG

あひる、亀、白鳥の3匹が、泳げないりすだけを残して島に遊びに行ってしまいます。
電子黒板の挿絵を見ながら先生の朗読を聞き、子供たちはイメージを膨らませます。
5_IMG_0015.JPG

代表児童が3匹の役をやり、りす役の先生と「りすさんは泳げないから、だめ」というやりとりを演技しました。
演技する子も、見ている子も、3匹の気持ちを想像します。
多くの子から、想像した気持ちの発表もありました。
4_IMG_0017.JPG

「島で遊んでいるとき、3匹はどんなことを思ったのでしょう?」
今日のメインとなる問いかけです。
心のハートメーターを使って、自分の思いを表現します。
9_IMG_0023.JPG

タブレットを使うよさは、クラス全員の思いや考えが、電子黒板で見られるところです。
6_IMG_0025.JPG

近くのお友達と一緒に、互いの意見の伝え合いもしました。
3_IMG_0029.JPG

そして、お話の続きが先生から話されます。
(次の島へ遊びに行くとき)かめさんが背中にりすさんを乗せ、4人で島へ遊びに行きました‥
挿絵を見せながら、今日の最後の問いかけです。
「3匹(あひる、亀、白鳥)は、どんなことを思っているでしょう?」
0_IMG_0038.JPG

じっくりと内なる自分と向かい合いながら、自分の思いを紡ぎ出すという時間で、道徳が終わりました。
1_IMG_0033.JPG


posted by minato at 11:54 | 2年

2024年07月10日

1年 たねっぴーの授業(.生活科)

生活科の授業です。
これまで育ててきた「たねっぴー(アサガオ)」との、これまでの日々を振り返りました。
0_IMG_3627.jpeg

一番の思い出をかいて「たねっぴー物語」の新しいページとしました。
0_IMG_3628.jpeg

たねっぴー(アサガオ)の持ち帰りも、お願いします。
0_IMG_3631-d3dad.jpeg
posted by minato at 12:05 | 1年