2022年05月31日

1年 あさがおの間引き

双葉がどんどん大きくなり、本葉も出始めました。
そこで、もう少しゆったりと大きく育てるために
3つ残し、間引きをしました。
間引きしたものを本日持って帰りました。
ぜひお家の方でも育てていただけるとありがたいです。
今後、咲いた花や茎やつるも使って学習していきます。
IMG_1791.jpg
posted by minato at 17:03 | 1年

2022年05月25日

1年 あさがおの観察&さつまいもの苗植え

昨日あさがおの観察をしました。
「6個芽が出たよ!4個だよ!2個だよ!などなど」
あさがおの芽をじっくり見て、葉っぱはどんな形なのかを考えました。
ちょうちょのかたちという子が多い中、リボンの形、ハートの形も。
「どんな花がさくのかな?」「大きくなってね!」など、思い思いの言葉をかけていました。
毎日、大切にお世話してくれています。
CIMG4769.JPG
今日は、さつまいもの苗を畑に植えました。
10月頃にはおいしいさつまいもができるように1年生みんなで育てていきます。
CIMG4773.JPG
CIMG4775.JPG
posted by minato at 16:00 | 1年

2022年05月24日

2年 かっこうの練習

音楽の時間に、「かっこう」を弾く練習をしています。
IMG_1905.jpg IMG_1906.jpg
電子ピアノやオルガンで練習する組と、ミニ鉄琴で練習する組とに分かれて行っています。
授業の終わりに、練習の成果を披露しました。
演奏後には、自然と拍手があがったのがすてきでした。
また、音色を聞いて、「きれいだった」と素直な感想を言えたのも、すてきでした。
音楽を楽しみにしている子も多く、楽しみながら技能を高めてくれたらうれしいです。
posted by minato at 17:44 | 2年

2022年05月23日

あおみ 畑を守ろう

夏野菜の苗を植えて大きくなるのを楽しみにしていた子どもたち。

朝畑に行った子どもから悲しい報告があった。

「先生、苗が一つ折れていました」

実際にお昼の放課に足を運ぶと、5つの苗が折れていた。

みんな悲しくショックを受けていた。

子どもからたくさんの声が出た。

・柵を作った方がいい
・看板を作った方がいい
・声をかける など

きちんとどうしたらいいのかを考えることができたことが立派であった。
みんなで共有して、行動に移すこととした。
IMG_2685.jpg
IMG_2692.jpg

IMG_3589.jpg
IMG_3591.jpg
posted by minato at 17:00 | あおみ

2022年05月20日

1年 水泳に行ってきました

1年生は、初めての水泳に行ってきました。
お迎えのバスに乗って、♪るんるん♪
着替えをして、プールサイドに行き ♪わくわく♪
各コースに分かれてプールに入りました。
終わった後は、「楽しかった〜!! 気持ちよかった〜!!」という声がたくさん聞こえました。
次は、来週火曜日です。水泳用具を忘れないようにお願いします。
CIMG4718.JPG
CIMG4734.JPG
CIMG4728.JPG

posted by minato at 17:46 | 1年

2022年05月19日

2年 野菜の観察

先週植えた野菜が、子どもたちのお世話もあり、少しずつ大きくなってきました。
IMG_1890.jpg
観察時に、植えたときとの違いに注目しながら、気付きを記していました。
少々オクラの生育がよくないのが気がかりです。
今後、生育がよくない場合に、再度苗の購入を依頼することがあるかもしれませんが、その際はご協力のほどよろしくお願いします。
posted by minato at 18:18 | 2年

2022年05月18日

2年 「たんぽぽ」の学習

国語では、「たんぽぽ」の学習を行っています。
今日1組では、教科書の「一つの花のように見えるのは、小さな花のあつまりなのです。小さな花を数えてみたら、百八十もありました。」という内容に沿って、実際にたんぽぽを校庭から探して、小さな花がいくつあるのか数えてみました。
IMG_1868.jpg
思ったより、校庭にたんぽぽが見つけられず苦戦をしました。
数えてみると、教科書のように百八十近くあるものもあれば、少ない結果になったものもありました。
調べ終わると、「今度は根もどれだけあるか調べてみたい」という声もあがりました。
子どもたちから「やってみたい」という思いが自然と出てくるところは、2年生の子たちの素直ですてきなところだなと、改めて感じる機会となりました。
posted by minato at 20:19 | 2年

2年 水泳指導

今日から水泳指導が始まりました。
今年度から、コパンスイミングスクールにて行っていきます。
泳力によって、4コースに分かれています。
いちばん上のコースでは、バタ足やけのびの練習をし、下のコースでは水慣れとして歩いたり顔をつける練習をしたりしました。
怪我や病気等での見学以外、忘れ物のなく参加することができてよかったです。
子どもたちへの学習に向けて、ご家庭で準備をしていただきましてありがとうございました。

長い時間、水中で活動したため、終わった後の子どもたちからは疲れが感じられました。
明日も6時間授業と長いため、しっかり休んでいただきたいです。
明日も、子どもたちが元気に登校してきてくれることを待っています。
posted by minato at 20:12 | 2年

1年 あさがおの種植えをしました

久しぶりの暑さを感じる中・・
今日は、生活科であさがおの種植えをしました。
土に肥料を混ぜ、6粒の種を「おおきくなあ〜れ」と願いながら植え、水かけをしました。
下校前には、乾いている土を見て、水かけをして帰る姿も見られました。
たくさんの花が咲くようにお世話をがんばっていきます。
芽が出るのが楽しみです。
IMG_1714.jpg 1年あさがお.png
posted by minato at 17:02 | 1年

2022年05月13日

あおみ 野菜名人の中根さんと一緒に夏野菜を植えたよ!

今年も夏野菜を野菜名人の中根さんの指導の下、あおみ学級全員で植えました。
一人一つずつ苗を優しく丁寧に植えました。
どうやってポットから出したらいいか、
植える前のポイントや植えた後のポイントなども
しっかり教えていただきました。
毎日の水やりや草抜きなどが大切なことを学びました。

今年もおいしい野菜がたくさんなって、旬の味覚を育てていけたらいいですね。

IMG_2541.jpg
IMG_2570.jpg
IMG_2615.jpg
IMG_2604.jpg
posted by minato at 17:00 | あおみ

2022年05月10日

2年 野菜の苗を植えました

生活科の学習で、トマト・ピーマン・なす・きゅうり・おくらの5つの中から、各自で決めた野菜の苗を植えました。
IMG_1821.jpg
植える前に観察をし、名前もつけたことで、大きく育ってほしいという思いが強くなりました。
水やりが明日から早速始まりますが、枯らさないようにお世話を続け、立派な野菜ができるのが楽しみです。

子どもたちと一緒に、野菜の苗を忘れずに購入してきていただきまして、ありがとうございました。
各クラスとも数名、忘れた子がいました。早めに持たせてください。よろしくお願いします。
posted by minato at 20:36 | 2年

2022年05月06日

2年 明石公園遠足

ゴールデンウィークの中日でしたが、二年生は一人の休みもなく元気に登校し、天気にも恵まれ、全員で明石公園まで遠足に出かけました。
DSCF5915.JPG DSCF5917.jpg
着いたら歩いた分おなかが空いた子が多く、「早くご飯にして」との声が多く聞かれました。
普段できないグループでの食事を楽しみました。
また、遊具や芝生の広場で、一人一本配ったお茶も飲み干すくらい、たくさん遊びました。

きっとたくさん歩き、たくさん遊んだため疲れたことと思います。
土日にしっかり休んでいただき、また月曜に元気な姿を見せてくれたらと思います。

保護者の皆様におかれましては、朝早くから子どもたちのために、お弁当を用意していただき、また持たせていただきまして、ありがとうございました。
posted by minato at 17:40 | 2年

あおみ 春の遠足

今年度の春の遠足は、お天気や気候にも恵まれ、
大きなけがもなく、楽しく過ごすことができました。
遠足の準備や朝早くからお弁当作りなど
ご協力ありがとうございました。

来週から水泳指導が始まります。
水着などの準備等よろしくお願いします。

IMG_5305.jpg
IMG_5317.jpg
IMG_5324.jpg
IMG_5351.jpg
IMG_5424.jpg
posted by minato at 16:00 | あおみ