2021年03月24日

1年 一年生修了

春休み前、最後の学校でした。
4月入学式後すぐの休校から始まり、今までに子どもたちは大分できることが増え、成長できました。
子どもたちが成長できたのも、ご家庭での支えがあったからです。
たくさんのご支援をいただきまして、ありがとうございました。
今後も、大きく成長していくことを願っております。

さて、明日からは二週間ほどの春休みとなります。
本日、学力テストの結果をお返し致しましたので、その結果を参考にしながら、二年生に向けて最高のスタートを切ることができるように、復習に時間を使ってもらえたらと思います。
また4月に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

一年間、本当にどうもありがとうございました。
posted by minato at 15:19 | 令和2年度

2021年03月23日

あおみ 釣り大会

IMG_3240.jpg 磁石の学習で釣り大会をしました。
             わーい(嬉しい顔)「鉄のところをねらって〜」
         
          子供たちは学習したことを使って
          たくさん釣っていました。
IMG_3236.jpg
posted by minato at 18:15 | 令和2年度

2021年03月19日

あおみ 光と色のファンタジー

IMG_3202.jpg
3年生の図工で「光と色のファンタジー」を作りました。
光にかざすときらきらキラキラきらきら
たくさんの色が宝石みたいにきれいでした。
posted by minato at 11:48 | 令和2年度

2021年03月18日

1年 6年生との別れ

6年生は明日が卒業式のため、一年生が一緒に過ごせるのは今日が最後でした。
掃除の時には優しく接してくれたり、休み時間には一緒に遊んでくれたり、一年生がむちゃくちゃやっていても笑顔で許してくれたりと、いろいろな場面で助けてもらいました。
卒業式の練習を終え、教室へ戻るときには、廊下に出て手を振る様子や話にいこうとする様子が見られました。
それだけ、お世話になった6年生がいなくなってしまうのが寂しいようでした。
一年生も残すところ片手で数えられるだけになりました。次の二年生に向けて、一歩進めるようになれたらと思います。

なお、明日の卒業式は、感染予防の観点から1〜5年生は休業日となっておりますので、ご注意ください。
月曜日から残り3日間、元気に登校してきてほしいと思います。
posted by minato at 16:27 | 令和2年度

2021年03月17日

1年 ようこそあたらしい一年生

新しい一年生を教室に迎える準備が着々と進んでいます。
小学校のことを紹介する文章を、考えて一生懸命に書きました。
また、小学校で行うことを絵に表しました。
一年生も残りわずかです。
二年生になるという自覚をもって、残りの日を過ごしてほしいと思います。

明日は、卒業式の準備のため普段よりも下校時間が早くなっております。
ご家庭で確実に家に入れるようにお子さんと確認をお願いします。
posted by minato at 18:34 | 令和2年度

2021年03月16日

あおみ 春の音が聞こえてきました花

IMG_3175.jpg あおみのみんなで植えたチューリップが
          咲きました。赤や黄色のかわいい花が
          キラキラと輝いています。
          
          先週は春雷がとどろいていましたね。      
          子供たちの日記にも怖かったと書いてありました。
          
          いよいよ春がやってきましたね。
posted by minato at 07:53 | 令和2年度

2021年03月10日

1年 6年生を送る会

2時間目に6年生を送る会が行われました。
全員同じ場で会を開くことは難しいので、1年生は教室からリモートで参加しました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
また、6年生から「新しい一年生の手本に」「本気・元気・勇気を大切に」というメッセージがありました。
そのメッセージを果たせるように、考えて少しでも行動に移してほしいと思います。
posted by minato at 17:14 | 令和2年度

2021年03月08日

1年 一年生も残りわずか

4・5月の休校からはじまり、気がつけば3月に入っています。
一年生として過ごすのも、残りわずかになってきました。
3月はまとめの時期でもあるとともに、次の学年への準備の時期でもあります。
国語では、一年間を振り返り、その中から一つのことを文章にしていく学習を行っていきます。
書くことがまだまだ不得意な子が多いですが、書いた文章は来年度の一年生のために掲示する予定です。
小学校のことを楽しいと思ってもらえるように考えて書いていってほしいと思います。
posted by minato at 18:20 | 令和2年度

2021年03月04日

2年生 図工 カッターナイフタワー完成と鑑賞

image0.jpeg
 図工で作っていた、カッターナイフタワーが完成し、鑑賞をしました。
カッターナイフでいろいろな窓の形を切りました。タワーの中には、さまざまな住人がいます。周りに飾り付けもし、個性ある作品となりました。本日作品は持ち帰りました。ご家庭でも作品についての話を聞きながら見て頂けたらうれしいです。
posted by minato at 19:16 | 令和2年度

2021年03月03日

1年 ボール遊び

体育では、ボール蹴り遊びを行い始めました。
まっすぐ蹴ることが難しいですが、練習をしてできるようになったらいいなと思います。

あっという間に3月となりました。
残り少ない一年生生活ですが、引き続きご支援をお願いします。
posted by minato at 15:54 | 令和2年度

2021年02月26日

4年 命の学習

1組も2組も今週、命の授業を行いました。
子どもたちは、これまでの成長を振り返った後、これからの自分について考えました。
お家の方からあなたたち宛に手紙を預かっていると知らせたとき、子どもたちは驚きの表情を見せていました。と同時にうれしそうな顔ものぞかせてくれました。
手紙を開け、真剣なまなざしでじっくり読み、涙する子もいました。
お忙しい中大変なことをお願いしてしまいましたが、子どもたちの手紙を読む様子を見ていて書いてもらってよかったなあと感じました。 
! サプライズになりました ! ありがとうございました。
本日、「お家の方からの手紙」、「子どもたちの手紙」、「十年後の自分」を貼った台紙を持ち帰りました。
子どもたちは、ありがとうの言葉と同時にこれからもよろしくという気持ちを言葉で伝えられたでしょうか。
持って帰った子どもたちの手紙をぜひお読みください。そして、十年後にも読んでみてください。
posted by minato at 19:06 | 令和2年度

2021年02月24日

あおみ 3年ボッチャ体験

IMG_3088.jpg IMG_3092.jpg
3年生の福祉体験授業でボッチャをやりました。
3年生のグループに入って行いました。
はじめは自信がないのか、心配そうな顔をしていましたが、
ゲームが終わると、
「すごく楽しかったよ!」わーい(嬉しい顔)
嬉しそうに帰ってきました。
posted by minato at 17:46 | 令和2年度

2021年02月18日

【3年】 長縄練習がんばっています。

 予定されていた全校での長縄大会が中止となりましたが、代わりに3年生のみで競
い合うことにしました。19日金曜日に3年生大会を行います。残念ながら授業公開
は行いませんので、結果についてはお子さんからお聞きになってください。
 現時点では1組と2組の実力は互角で、どちらが勝つか分からない状況です。みん
なで心と力を合わせて跳ぶことを楽しみたいと思います。
posted by minato at 11:34 | 令和2年度

2021年02月12日

あおみ 「ぼくたちができるようになったこと」

IMG_3069.jpgIMG_3070.jpg 
   「ぼくたちができるようになったこと」
   今年一年いろいろなことがありました。
   みんな成長しましたね。
   どんなことができるようになったのかな?
   友達といっしょにすごしてきて、できるようになったことを
   見つけ合う活動をしています。
    「ひらがながかけるようになったよ」
    「ぼく、あいさつができるよ」
    「○○君はなわとびがとべるようになったよ」
   等身大にポスターにできるようになったことを
   書き込んでいきます。
   たくさん見つけてステキなポスターになるといいですね。
      
posted by minato at 16:40 | 令和2年度

2021年02月09日

あおみ 赤ちゃんってこんなに小さかったんだね〜

CIMG0724.jpgお誕生日について考えました。
50cmの赤ちゃんのお人形をだっこしてみました。
「うわー、重たい!」
「こんなに小さかったんだ」
一人一人身長を測って、大きく成長できたことを実感することができました。
お父さんやお母さんから、大切にされていることも
伝わっているといいなと思います。
posted by minato at 17:28 | 令和2年度

2021年02月05日

2年生 命の学習

 1組は昨日、2組は今日、命の授業で「おへそのひみつ」について学習しました。一人一人がお母さんのお腹の中で臍の緒で繋がり、大切に育てられたことを感じたことと思います。
 お忙しい中、子どもたちにお手紙を書いていただきありがとうございました。子どもたちは、何度も手紙を読み、親御さんの言葉をしっかりと見ていました。ぜひ、ご家庭でもお子さんの小さい頃の話を聞かせてあげてください。
 また、来週から生活科の「自分はっけん」の学習で、小さい頃から今までの自分の様子について調べ、まとめていきます。今日プリント1枚を宿題に出しました。その時々の成長の様子やエピソードを話してあげてください。聞いた話を子どもたちがプリントにまとめます。小さい頃の写真も数枚準備していただきたいです。まとめるときに貼ってしまうので、大切なお写真はカラーコピーして持たせていただけるとありがたいです。
 お願いごとがいくつかありますが、この学習を通し、子どもたちが自分自身のよさや大切にされている存在であることに気付き、自分の成長や可能性に目を向けていけたらいいなと思っています。
CIMG0716.JPG
posted by minato at 17:54 | 令和2年度

2021年02月04日

1年 日本のあそび

生活科の学習では、日本の遊びについて学んでいます。
DSCF5493.jpg
あやとりやけん玉、こま回しにおはじきなど、いろいろな遊びを体験しています。
今年は、コロナウィルスの影響で、おじいさんおばあさんから教えていただける機会がありませんが、
どの遊びも遊び方を理解して楽しんでいます。
うまくできなくて悔しがりながらも、どうしたらよいか考え、できるようになる経験を積んでほしいなと思います。
posted by minato at 18:05 | 令和2年度

1年 プログラミング

先週の金曜日に、プログラミングの授業がありました。
自分で考えた動きとなるようにプログラミングしていきました。
DSCF5485.jpg
なかなか考えたとおりになるようにプログラミングすることは難しいようでしたが、動作確認をしながら考えていくことができました。
posted by minato at 17:58 | 令和2年度

2021年02月03日

あおみ 今日は節分

IMG_3062.jpg IMG_3060.jpg
昨日は節分でした。
給食では豆や鰯を食べました。
例年では豆まきをしていましたが、
今年はコロナ禍ということで豆まきはしませんでした。
その代わりに、悪いウイルスボールをゴジラのゴールにシュートして
退治してもらうゲームをしました。
隣のクラスでは、鬼の的に新聞ボールを当てるゲームをしました。
posted by minato at 08:04 | 令和2年度

2021年02月02日

あおみ 危険予知トレーニング

IMG_3052.jpgIMG_3054.jpg 
椅子の座り方が悪い場面、廊下を走っている場面、ブランコの近くで遊んでいる場面などの
危険な場面の写真を見て
「この後どうなるのかな?」
と、みんなで考えました。
「頭をぶつ」
「鼻血が出る」
「ころんで痛くなる」
などのたくさんの発言がありました。
危険を予知して、危険な行為をしないように気をつけることができ、
けがを回避できるといいなと思います。
posted by minato at 17:30 | 令和2年度