2023年03月24日

2年 一年間ありがとうございました

一年間がついに終わりました。
この一年間で、学習面での成長だけでなく、子ども同士の関わりでの成長や、学級での団結など、多くの成長した姿を見ることができました。
サポートに入ってくれる先生からも、一生懸命にがんばっている姿を褒めてくれていました。
たくさんの成長につながったのも、子どもたちががんばったというのはもちろんですが、そこに多くの保護者の方の支えがあったからです。
一年間至らない点も多かったと思いますが、支えていただきましてありがとうございました。
今後、ますます3年生でも大きく羽ばたいていくことを願っています。
posted by minato at 18:47 | 令和4年度

2023年03月17日

2年 卒業生の見送り

在校生が卒業生への感謝を伝える機会がなかなかないため、急遽6年生を全校で見送りました。
IMG_2669.jpg
習い事や掃除で親しくしてくれた6年生から「がんばってね」と声をかけられて、うれしそうでした。
あっという間に目の前を通り過ぎていきましたが、感謝の気持ちを伝えることができたようです。
posted by minato at 18:45 | 令和4年度

2年 マイブック

生活科「自分はっけん」で、マイブックが完成しました。
表紙をつけて、子どもたちは大盛り上がりです。
IMG_2664.jpg
持ち帰った際には、一緒にみていただけると幸いです。
posted by minato at 18:38 | 令和4年度

2023年03月15日

2年 いろはかるた

月曜の体育は、雨天で行えなかったため、1組では国語「おばあちゃんに聞いたよ」で出てきた、いろはかるたを行いました。
7人組で競いましたが、どの組も盛り上がりました。
2枚だけ取れた子もいれば、10枚以上取れた子もいました。
IMG_2655.jpg
二年生として過ごすのも、残りあと5日です。
全員毎日元気に登校してきてくれるとうれしいです。
posted by minato at 20:42 | 令和4年度

2023年03月08日

2年 音楽での合奏

音楽では、合奏を行いました。
学級内で役割を決め、練習を重ねてきました。
ピアノも子どもが弾き、それに合わせて音を奏でました。
DSCF6215.JPG
そして、その合奏を1年生に披露しました。
1年生の子の反応は、すごい!という様子でした。
1年生の子に喜んでもらえて、満足し、充実した表情でした。
この披露に向けて、練習を重ねてきた成果だと思います。
また、練習中には、自分たちでまとまって練習を行えたところもあり、着実に成長できていることを感じています。
2年生も残り少なくなりましたが、少しでも成長して3年生へと進級できるように、今後もがんばってほしいです。
posted by minato at 19:04 | 令和4年度

2年 すきな場しょを教えよう

国語の学習では、好きな場所について発表しました。
自分なりに好きな場所とその理由、そこで何をするかを伝えました。
子どもたちの発表では、学級内に聞こえる声の大きさと、話す速さに気をつけて話す様子が見られました。
そして、4月当初より伝わりやすい文章を書けている子が多かったと感じました。

国語も残すところあと「ことばのアルバム」を作ろうの1単元のみとなりました。
2年生のまとめの文章として、がんばって書き表してほしいなと思います。
posted by minato at 18:50 | 令和4年度

2023年02月28日

2年 自分はっけん

生活科の学習では、「自分はっけん」の学習を行っています。
DSCF6206.jpg
子どもたちは、お家の方に聞き取った内容を基に、まとめています。
この成長を振り返る学習では、お家の方の協力が欠かせませんが、多くのことを話して教えていただいたご家庭が多く、用意した行では足りなくなる子がいました。
生まれた頃の様子をまとめるだけでも、ちょっとした達成感を感じているようです。
今後も、子どもたちが小さかった頃の様子を聞き取ることがあります。ご多用かとは思いますが、ご協力いただけると助かります。
posted by minato at 16:08 | 令和4年度

2年 いっぱいうつして

図画工作の学習では、「いっぱいうつして」を行いました。
今日は、先週型紙版画をしたところに、絵を描き足しました。
DSCF6200.JPG
版画の中に絵を描き足したり、絵の外に描き足したりと、それぞれ思い思いに描きました。
版画だけでは何だか物寂しかった作品が、華やかになりました。
posted by minato at 16:00 | 令和4年度

2023年02月24日

2年 ドッジボール

今日の体育は、雨が降っていたため、体育館で行いました。
ボール投げ遊びをそれぞれの学級で経験してきたことを生かせるように、雨の日はドッジボールを行っています。

横投げあり、外野の人数が少ない方が勝ち、外野の決められた線を出たら相手ボールというルールを設定しているため、内野も外野も頭を使い、考えて投げたり動いたりしないといけません。
横から投げられるという特性を生かして近くでパスをもらったり、味方の間でパスを回しながら狙ったりする様子が少しずつ見られてきました。
男女別々で行っていますが、今まではなかなか1組に2組は勝つことができませんでした。
今回、女子が僅差で勝つことができました。
今まで負けていたのもあり、勝敗が分かったときには、大きく喜びました。
また、負けた1組の子も思った以上に悔しがることもなく、仲間と考えてドッジボールをするという目標が達成できたところが大きかったのかなと思いました。
今後も、勝ち負けだけではない経験を積んでほしいと思います。
posted by minato at 17:47 | 令和4年度

2023年02月22日

2年 親からの手紙

生活科「自分はっけん」の学習で、お家の方からの手紙を読みました。
読んでいる際には、とても真剣に読んでいました。
中には、お家の方の思いや今までの苦労を感じ、涙を流す子もいました。
IMG_2649.jpg
子どもたちにとっては、お家の方からの手紙は大変驚くものではありましたが、自分が大事にされているということを強く感じることができたように思います。
お忙しい中、思いのこもった手紙を用意していただき、ありがとうございました。

今後、小さい頃の様子について調べていきます。
子どもたちが、小さい頃の様子について、お家の方に聞き取りをしていくことがあります。
ご協力をよろしくお願いします。
posted by minato at 17:13 | 令和4年度

2023年02月21日

2年 自分はっけん

生活科では、「自分はっけん」の学習を行っています。
IMG_2636.jpg
できるようになったことを考えた後、友達のすてきなところやできるようになったこと、すてきなところなどを考えました。
友達に書いてもらった自分のすてきなところを見ながら、子どもたちはうれしさを感じるとともに、これからもがんばりたいという思いを深めました。
posted by minato at 16:52 | 令和4年度

2年 いっぱいうつして

図工の時間に、「いっぱいうつして」の学習を行いました。
DSCF6190.jpg
型紙を作り、ローラーやスポンジを用いて、型紙版画を作ります。
ローラーを使って塗ることや、スポンジを押して色をつけることを楽しみながら、作品作りを行いました。
posted by minato at 16:47 | 令和4年度

2023年02月20日

2年 なわとび

体育の時間では、ボール蹴り遊びとなわとびに分かれて行っています。
DSCF6182.jpg
なわとびでは、一年生のときよりもたくさん跳ぶことができるようになっている子が多くなりました。
中には、前跳びを300回近く跳ぶ子も出てきていて、大変驚きました。
一人一人自分なりの目標を持って、取り組んでほしいと思います。
posted by minato at 16:28 | 令和4年度

2023年02月16日

2年 おへそのひみつ

2年生のいのちの指導として、おへそのひみつの学習を行いました。
おへその役割や、おなかの中で赤ちゃんが育つようすなどについて学びました。

授業後に、学習を通して感じたことを手紙に書き表しました。
持ち帰った際には、ぜひご確認いただき、学習内容についてご家庭でお話をしていただければと思います。
posted by minato at 17:57 | 令和4年度

2年 プログラミング

プログラミングの学習がありました。
今回は、前回の時に学んだシューティングゲームの要領を生かして、打ち上げ花火を作りました。
DSCF6154.JPGDSCF6153.JPG
子どもたちは、自分の思い思いに打ち上げの筒や花火を考えました。
全員で共有する際には、すてきな作品に拍手を送りました。
タブレットを持ち帰っている子もいますので、ぜひ作品を確認してください。
posted by minato at 16:48 | 令和4年度

2023年02月14日

2年 まどのあるたてもの

カッターナイフを用いて、まどのあるたてものを作りました。
上手に紙を切ることができ、中には大変細かな模様を切っている子もいました。
DSCF6134.JPG
友達の作品を鑑賞するときも、すてきなところをたくさん見つけることができました。
posted by minato at 17:15 | 令和4年度

2023年02月09日

2年 プログラミング

それぞれの学級で、ビスケットというソフトを使った、プログラミングの学習を行いました。
1年生のときにも行っていたのを思い出しながら、進めていました。
今日は、シューティングゲームを作成しました。
DSCF6125.jpg
玉が自分の顔になっていたり、当たったときの爆発が激しくなるようにしたりと、各々工夫をし、楽しみながら学びました。
来週は、打ち上げ花火を作成するとのことです。
どんな花火が打ち上がるか楽しみです。
posted by minato at 20:41 | 令和4年度

2023年02月06日

あおみ ブロッコリーの収穫!!

1人一株で育てている
ブロッコリーの収穫が始まりました。

大きく育ち、
とてもおいしそうです。
自宅へ持ち帰った際には
お子さんと一緒に
調理をして食べてください。

また、どんな風に食べたのか
子どもを通じて教えてもらいます。

ご協力よろしくお願いします。

IMG_6583.jpg

IMG_6670.jpg
posted by minato at 17:34 | 令和4年度

2023年02月03日

あおみ 節分の日

栄養教諭の長谷川先生から声を掛けていただき、
あおみ学級で育てた大根を
給食に入れて調理していただけました。
大根の一部と少量でしたが、
港小学校のみんなに食べてもらうことができました。
おいしく調理してくださり、ありがとうございました。
IMG_6637.jpg
5時間目には、
あおみ学級全員で節分の日と言うことで、
豆まきをしました。
最初は、作成した鬼の絵に向かって
新聞豆を投げ、
大豆の福豆も増やして、
さらに鬼退治をしました。
IMG_0597.JPG

夢中になって鬼退治をしているところに
本物の鬼が登場し、
IMG_0607.JPG
IMG_0610.JPG
みんなで悪い鬼を退治しました。
心の中にいる悪い鬼は、
頑張ったり、
嘘をつかなかったり、
ルールやきまりを守ったりすると
優しい鬼に変身する…
ということで
福の神が現れ、
みんなで協力して集めた
頑張りカードを渡してもらい、
最後は、鬼も福の神も一緒に
あおみ学級のみんなとジャンボリーミッキーを踊るなど
仲良くなり豆まきを終えました。
IMG_0616.JPG
鬼という存在だけで、
精神的に滅入ってしまい、
活動や生活に支障が出るような児童もいます。
今回は
少しでも克服してもらえたらという
思いを込め企画しました。
最後にその場に居られなくなってしまった子もいましたが、
鬼の絵に向かって新聞豆を投げることができたその姿に
成長した姿を見ることができました。
posted by minato at 17:00 | 令和4年度

2023年02月01日

あおみ 2月になりました!

新年を迎え、
学習発表会も終え、
あっという間にひと月が経ちました。

2月になり
いよいよ新年度、新学年を迎える準備が本格化します。

今の仲間と共に過ごすことができる
時間もあと少しとなってきています。
大切に過ごしたいですね。

みんな成長しています。

IMG_6600.jpg
IMG_6599.jpg
IMG_6603.jpg
IMG_6606.jpg
posted by minato at 17:00 | 令和4年度