2024年10月16日

6年3組 体育の授業

3人制バスケットボール(3×3)

今日の学習内容は、3×3バスケットボールで「自分やチームの課題に合わせた練習をしよう」です。
全7時間計画の6時間目。

3×3バスケもいよいよ終盤。
ですので、活動のほどんどが子ども達(チーム)に任されています。

・練習エリア、試合エリアの確認
・チームで考えて、必要な練習や試合での実践
など、活動内容の確認から始まりました。
8_IMG_3828.jpeg

前回のプレー動画を見返しながらの振り返りです。
さらに、プレー動画を止め、画像に矢印を書き込みながら、先生はアドバイスを伝えていきます。
体育館での活動ですが、それらすべてが子ども達のタブレット画面に共有され、一人一人が手元のタブレットで確認していました。
7_IMG_3827.jpeg

6_IMG_3826.jpeg

その後は、3×3の活動タイムです。
シュート練習をするチーム。
5_IMG_3829.jpeg
試合をするチーム。
4_IMG_3832.jpeg
タイマーにセットされた時間ごとに、組み合わせや場所を変えながら、それぞれのチームごとに、どんどんと進んでいきました。

先生は、活動する子どもたちに声をかけながら支援します。
練習をするチームには、声をかけながら練習を見守ります。
3_IMG_3834.jpeg
試合をしているチームには、試合後に「上手くいったことやいかなかったこと」を尋ね、子どもたちが課題に気づけるよう導いていきます。
時には、プレーをタブレットで撮影し、動画をもとにアドバイスも伝えていきます。
1_IMG_3848.jpeg

単元(3×3バスケットボール)のはじめの頃は、先生の説明や指示のもと進んでいた授業ですが、本時のような終盤では、子どもたちがチームで活動し、なおかつ1時間のほとんどを活動する授業へとスタイルが変わっていきます。
高学年になるにつれ、このような学習もいたるところで行われています。

最後に、今日の学習の振り返りをタブレットで行い、授業を終えました。
0_IMG_3849.jpeg

posted by minato at 10:38 | 6年

2024年10月04日

6年2組 体育の授業

6年2組 体育の授業
3人制バスケットボール(3×3)

今日の学習内容は、「シュートを防ぐために、ハンズアップのコツを見つけよう」です。
全7時間計画の2時間目。

2_IMG_0039.jpeg
前回の授業で考えたドリブルやシュートのコツを振り返りました。
0_IMG_0043.jpeg

そして、ドリブルリレーで、アップを兼ねたドリブル練習。
1_IMG_0042.jpeg

今日の対決(1対1ゲーム)のルールやマナーを確認。
そして、1対1ゲームのポイントとなる守備・ハンズアップ。
7_IMG_0051.jpeg

まずは、チームで練習です。
5_IMG_0056.jpeg

再び集まって、ハンズアップの守備のポイントを確認。
8_IMG_0050.jpeg
先生は、巧みに質問をしながら、ハンズアップ守備の気づきやポイントを子供から引き出していきます。
子供自身が気づくこと、考えることを大切に進めます。

そして、いよいよ1対1ゲーム。
二人の距離が広くて、すぐにシュートを打たれたり。
1_IMG_0063.jpeg
シュートを打たれないように、距離を縮めてハンズアップで守ったり。
2_IMG_0062.jpeg
ドリブルで守備をかわしたり。
0_IMG_0065.jpeg
元気に動き回る子供たち、あっという間の1時間でした。
次回は2対2でのバスケットバスケットボールになります。

やはり、多くの子供たちは体育が大好きです。
どの子も笑顔で1時間が終わりました。
posted by minato at 14:28 | 6年

6年1組 英語の授業

6年1組 英語の授業
「Let's see the world.」
行きたい国の魅力を英語で紹介します。

英語の授業は教科担当の先生と、フィリピン出身の外国語指導助手(ALT)の先生と二人で担当しています。

今日の学習内容を確認します。
紹介文の基本の形(話形)を確認します。
紹介スピーチのときの注意点を確認します。
そして、これから始めるスピーチワークのやり方を説明します。

二人の先生も、会話見本を示します。
0_IMG_0016-a77ba.jpeg
Hello. I'm (Etsuko).
Where do you want to go?
I want to go to (Singapore).
You can see (the Merlion).
It's (beautiful).
You can eat (chiken rice).
It's (delicious).
You can visit (Gerdens by the Bay).
It's (amazing).
Let's go to (Singapore).
That's (fantastic).

( )はそれぞれの子供たちにとって異なります。
これまで、( )の言葉や紹介する写真などを準備してきました。
4_IMG_0030.jpeg
今日は、実際に英語で友達と会話します。
1_IMG_0023.jpeg
タブレットに準備した紹介写真も見せながら、スピーチワークを進めます。
相手を変えて、スピーチワークは進みます。
2_IMG_0026.jpeg
前半最後に、二人の児童がみんなの前で発表しました。
5_IMG_0034.jpeg
二人の良かったところを確認し、後半に入ります。
さらに、相手を変えてスピーチワークは進みます。
子供達も慣れるにしたがって声も大きくなり、聴き手の感想やリアクションも増え、にぎやかなワークとなりました。
6_IMG_0035.jpeg

最後は、プリントに向かって各自今日の活動を振り返ります。
7_IMG_0038.jpeg
同時に、二人の先生が単語カードをもって子どもたちまわり、発音確認をします。
基礎となる単語もしっかり覚えてもらっています。

posted by minato at 11:34 | 6年

2024年03月22日

6年 1年間ありがとうございまいした

保護者の皆様へ
お子様のご卒業誠におめでとうございます。
そして、1年間、教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。
この1年間、毎日充実した日々を過ごすことができました。
何にでも前向きで優しく温かい6年生。
授業や係、委員会の活動など、どの場面でも自分たちで考え、仲間と協力しながら作り上げることができる素敵な子どもたちでした。
そんな6年生だったからこそ、行事では特に子どもたちが主体となる活動を心がけてきました。スポーツデーのフラッグでは、青と夏の振り付けを一から子どもたちが考え、とても迫力のある素敵な演技を披露してくれました。修学旅行では、全員が参加をすることができ、思い出に残る旅をすることができました。
そして、卒業式では、完璧な姿を見せようと何回も練習しました。特に、歌の練習では、二部合唱にチャレンジし、思いを歌に乗せるために、音楽の先生と子どもたちとで話し合いながら練習をしました。練習中、何回も泣きそうになるのをこらえていました。それぐらい、「輝くために」を歌う子どもたちは本当に一人一人が輝いていました。
この1年の思い出は子どもたちにとっても、教員にとっても一生大事にしたい宝物になったと思います。
これから先、つまずいたりくじけたりすることもあると思いますが、小学校で経験したことを思い出し、頑張ってほしいです。
1年間本当にありがとうございました。
0_IMG_3783.jpeg
卒業おめでとう。この1年間、本当に幸せでした。楽しい時間をありがとう。
君たちは先生の誇りです。君たちなら大丈夫。
輝く未来に向かって、突き進んでください。
応援しています。
posted by minato at 17:44 | 6年

2024年03月19日

6年 卒業式

本日、無事に卒業証書授与式を挙行することができました。
子どもたちもいつもと違った正装で、緊張しながらも身も心も引き締まった姿で式に臨むことができました。

卒業式は、キリッとした雰囲気と、穏やかで温かい雰囲気の両方を兼ね揃えたいい形で行うことができました。
今まで練習してきた結果はもちろん、6年間の思いや感謝の気持ちを表すことができたと思います。
担任として、子どもたちの今までの思いや成長を感じることができ、とても嬉しく思います。
これなら大丈夫と胸を張って送り出すことができます。


これから先の皆さんの未来が輝きますように。

posted by minato at 17:17 | 6年

2024年03月18日

6年 巣立ち

今日は、在校生のみなさんと会う最後の日でした。
在校生のみんなと先生方に見送られ、卒業が明日に迫っているのを実感している子が多くいました。

明日は卒業式。
いい姿で旅立っていきたいです。

posted by minato at 17:17 | 6年

2024年03月15日

6年 校長先生の卒業式

今年度、私たちと一緒に校長先生も卒業(ご退職)されます。
私たちのことをいつも見守ってくださっていた校長先生。
特に、雨の日も雪の日もどんな時でも校門の横断歩道で子どもたちの安全を見届け、いつも笑顔で挨拶してくださる校長先生のおかけで、子どもたちは安心して登校することができました。
そんな校長先生にサプライズで卒業式を行いました。
卒業証書(感謝状)授与式

感謝の言葉

プレゼント(みんなからの手紙とビデオメッセージ)

歌のプレゼント(輝くために、校歌)

心温まる卒業式になりました。



posted by minato at 17:21 | 6年

6年 最後の学年レクwith校長先生

校長先生への卒業式後、最後の学年レクを行いました。
お楽しみ会係が主体となり、借人障害物競走とケイドロをやりました。
借人障害物競走は、校長先生も参加され、一緒に楽しむことができました。

posted by minato at 17:17 | 6年

6年 卒業制作

今年の卒業制作は、オリジナルクラスTシャツでした。
一人一人が自分の名前の消しゴムハンコを作り、それぞれの押印と学級目標をもとに、図工の先生がデザインを考えてくださりTシャツを作りました。
子どもたちには、サプライズで進めていたため、Tシャツを見せるととても驚き、大喜びしていました。

posted by minato at 17:17 | 6年

2024年03月14日

6年 卒業アルバム

卒業アルバムが届きました。
今までの自分たちを楽しそうに振り返る姿がありました。
そして、メッセージの交換を行いました。
6年間の思いをしっかりと紙に書いて渡し合う姿がありました。
p

思い出はいつまでも褪せない宝物です。

posted by minato at 17:18 | 6年

2024年03月12日

6年 ラスト体操服

6年間、体育の時間に来た港小の体操服を着るのも今日が最後でした。
もう着る機会がないと思うと寂しいと言っている子もいました。

posted by minato at 17:20 | 6年

6年 学年合同理科

最後の最後の理科の授業として、学年合同でスライム作りをしました。プルプルのスライムを作る子もいれば、雲のようにふわふわなスライムを作る子もいて、一人一人がオリジナルスライムを作ることができました。
どうしたらいい硬さになるか考えつつ、楽しみながら実験をすることができました。


posted by minato at 17:18 | 6年

6年 自由研究

最後の理科の授業として自由研究を行いました。8種類の実験の中から自分の興味のあるものを選び、実験をしたり、工作をしたりしました。
作ったものは体育館で実際に飛ばして楽しみました。
自分たちで考えて実験をする姿はとても生き生きとしていました。

posted by minato at 17:17 | 6年

2024年03月11日

6年 みんなありがとう

1〜5年生から卒業のメッセージが届きました。
各クラスからのお祝い動画もあり、子どもたちはとても嬉しそうにする反面、去年は送る立場だったのに早いな〜っとしみじみと言う子たちもいました。

素敵なメッセージを胸に大きく羽ばたいていきたいです。
posted by minato at 17:17 | 6年

2024年03月08日

6年 奉仕作業

今日は、6年間お世話になった港小学校へ感謝の気持ちを込めて、普段中々綺麗にできない場所を掃除しました。

どの子も真剣に掃除をしており、きれいになった場所を見て、とても嬉しそうにする姿が印象的でした。
残りあと7日。
最後まで、物を大切にしながら過ごしていきたいです。

posted by minato at 17:39 | 6年

2024年03月07日

6年 歌練習、式練習

今日は初めて体育館で歌練習をしました。
いつもと違い広い場所で歌うため、声の響き方が違い歌いづらかった、違うパートにつられそうだったと話す子がいました。
それでも、後ろから聴いていて、しっかりと聴こえるぐらいとてもよく声が出ていたと思います。
ですが、音楽の先生も子どもたちもまだまだ上を目指せるという形でのめり込むように練習している姿がありました。

式練習では、昨日とは見違えるぐらいにピリッと引き締まった雰囲気で練習をすることができました。
動作も昨日指導されたことを思い出して意識する姿がありました。
ですが、日に日に覚える動作は増えていきます。
忘れないようにしっかりと自分の中で振り返ることができるといいなと思います。

式練習も歌練習もここからさらにレベルアップするのが楽しみです。

posted by minato at 18:22 | 6年

2024年03月06日

6年 卒業式練習

今日は、初めて体育館で卒業式の練習をしました。
卒業式は6年間の集大成です。6年間の中で1番かっこいい姿を見せよう、そして、今までの感謝の気持ちをもち、姿勢や動作、声などで表現しようという話をしました。
証書の練習では慣れない動きに苦戦している子が多くいました。
長時間座っているのも大変です。
ですが、練習は始まったばかり。
ここからさらに気持ちを高め、行動で示していけるといいなと思います。

posted by minato at 18:13 | 6年

2024年03月05日

6年 ペア学年ありがとう会

今日はペア学年会最後のペア学年ありがとう会がありました。
1年間一緒にペアとして過ごした1年生との最後の活動でした。
港っ子クイズや思い出スライドショーなど、ペアの子と最後まで笑顔で楽しむことができました。

1年間お兄さん、お姉さんとして優しく接する姿や1年生の子と仲良くなろうと目線を合わせて話したり、1年生の子のやりたいことを聞いて遊んだりする姿はとても素敵でした。
4年生の頃から比べるととても成長したなと感じます。6年生のあたたかさは本当に心地よいです。
そのあたたかい雰囲気で卒業式を迎えられるといいなと思います。

posted by minato at 18:06 | 6年

6年 大縄ミニ会

25分放課に5年生のときに一生懸命取り組んだ大縄をやりました。

5年生のクラス男女に分かれて、八の字跳びの回数を競い合いました。1番多かったクラスは200回近く跳んでいました。
思い出を振り返るいい時間となりました。

posted by minato at 17:57 | 6年

2024年03月04日

6年 応急救命手当講座

高浜市応急手当普及ボランティアの会、日本赤十字社 ボランティア団体の方々による応急救命手当講座がありました。
人体模型を使って心肺蘇生法を実践したり、急病人がいたときの対応やAEDの使い方を学んだりと体験をしながら多くのことを学ぶことができました。

人のために、命を守るために学ぶ貴重な経験ができました。
posted by minato at 18:57 | 6年