2024年09月11日

2年1組 道徳の授業

今日は2年1組での発表授業でした。
「およげないりすさん」道徳の授業です。
誰でも、どんな時でも、分け隔てなく接することの大切さについて考えることが、今回のテーマです。
2_IMG_0036.JPG

あひる、亀、白鳥の3匹が、泳げないりすだけを残して島に遊びに行ってしまいます。
電子黒板の挿絵を見ながら先生の朗読を聞き、子供たちはイメージを膨らませます。
5_IMG_0015.JPG

代表児童が3匹の役をやり、りす役の先生と「りすさんは泳げないから、だめ」というやりとりを演技しました。
演技する子も、見ている子も、3匹の気持ちを想像します。
多くの子から、想像した気持ちの発表もありました。
4_IMG_0017.JPG

「島で遊んでいるとき、3匹はどんなことを思ったのでしょう?」
今日のメインとなる問いかけです。
心のハートメーターを使って、自分の思いを表現します。
9_IMG_0023.JPG

タブレットを使うよさは、クラス全員の思いや考えが、電子黒板で見られるところです。
6_IMG_0025.JPG

近くのお友達と一緒に、互いの意見の伝え合いもしました。
3_IMG_0029.JPG

そして、お話の続きが先生から話されます。
(次の島へ遊びに行くとき)かめさんが背中にりすさんを乗せ、4人で島へ遊びに行きました‥
挿絵を見せながら、今日の最後の問いかけです。
「3匹(あひる、亀、白鳥)は、どんなことを思っているでしょう?」
0_IMG_0038.JPG

じっくりと内なる自分と向かい合いながら、自分の思いを紡ぎ出すという時間で、道徳が終わりました。
1_IMG_0033.JPG


posted by minato at 11:54 | 2年

2023年11月07日

2年 フリスビーでの交流

生活科で取り組んできた紙皿を使ったフリスビーを使って、1年生と交流を行いました。
DSCF6559.JPGDSCF6588.JPG
よく飛ぶフリスビーにするために、優しく作り方や投げ方を教えたり、飛んだときには賞賛したりすることができました。
終わった後には、1年生から「楽しかった」という声が多く聞かれ、互いに充実した時間となりました。
posted by minato at 16:07 | 2年

2023年11月06日

2年 図工交流

先週、ペア学年の5年生が作った作品を用いて、交流を行いました。
DSCF6522.JPG
子どもたちは、5年生の作品で楽しく遊ぶだけでなく、5年生になったときに、同じように上手に作れるようになりたいという思いをもっていました。
また、優しく教えてくれたり、声をかけてくれたりした5年生のおかげで楽しい時間になりました。
posted by minato at 15:32 | 2年

2023年11月01日

2年 全校集会発表

11月に入りました。
今朝は、全校集会が放送でありました。
毎月、各学年の代表者が意見発表を行っており、今回は2年生の番でした。
各クラスから代表の子が全校に向けて、遠足でできたこと・学んだことを発表しました。
二人とも、たいへん堂々と発表することができました。
DSCF6488.JPGDSCF6491.JPG
また、教室に戻ってきてからは、温かい拍手で迎えられ、子どもたちも二人のがんばりを自然と賞賛しました。
とても温かい雰囲気で、すてきでした。
posted by minato at 09:28 | 2年

2023年10月30日

2年 ペア学年会

金曜日に、ペア学年かを行いました。
DSCF6482.JPG
子どもたちは、ペアのお兄さん・お姉さんと楽しくクイズラリーを回ることができました。
楽しめるように考えてくれた前期の計画委員の子、ありがとうございました!
posted by minato at 17:32 | 2年

2023年10月20日

2年 秋の遠足

昨日、天気にも恵まれて、碧南市臨海公園・海浜水族館に遠足に出かけることができました。
CIMG2017.JPG CIMG2014.JPG
子どもたちは、友達と一緒に回る水族館やみんなでの電車移動など、とても楽しみにしていたようで、朝早く起きた子が多かったようです。
遠足では、みんなで乗る電車を楽しみにしつつも、非常に静かに乗ることができました。
我先に座ろうとする子もおらず、順番を守ることができました。
水族館や公園では、グループで楽しそうに回ったりお弁当を食べたりしました。
思ったより遊ぶ時間は少なかったかもしれませんが、楽しい時間になりました。

子どもたちにとって楽しい遠足になったのは、子どもたち自身が考えただけではなく、おやつやお弁当などのご協力があったこそです。
ありがとうございました。
posted by minato at 16:15 | 2年

2023年10月19日

2年 水族館の見学

20231019_102426.jpg
海浜水族館に着きました。
今からグループで館内を見学していきます。

仲良くマナーを守って、楽しく見学できるといいなと思います。
posted by minato at 10:28 | 2年

2年 遠足に出発します

20231019_084534.jpg
天気に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた絶好の遠足日和となりました。
周りの人のことを考えることを行動し、楽しい遠足になるといいなと思います。
posted by minato at 08:50 | 2年

2023年10月11日

2年 3年生との交流

体育の時間に、3年生と互いのスポーツデーでの演目を見せ合う形で、交流を行いました。

来年度のスポーツデーの種目は未定ですが、もしかしたら行うかもしれないソーラン節も体験することができました。
動きが複雑で難しそうではありましたが、教室に戻ってからもソーラン節の動きを行う子がいたように、楽しい時間を過ごせたようでした。
posted by minato at 18:23 | 2年

2023年10月06日

2年 港っ子スポーツデー

昨日、港っ子スポーツデーが行われました。
子どもたちは、この日のために一生懸命練習してきました。
本番では、とてもすてきな笑顔と、そしてときには真剣な姿を観ていただけたことと思います。
23.10.05-09時32分52.jpg
今日子どもたちにお家での様子を聞いてみると、たくさん褒めてもらったという声が聞かれました。
子どもたちのがんばりがあったから、自然とお家の方からも褒め言葉が出たのだと感じました。

また、スポーツデーに向けて、連日水分を多めに用意していただくなど、ご協力頂きありがとうございました。
posted by minato at 17:14 | 2年

2023年10月04日

2年 紙剣玉

図工の時間に、紙剣玉を作りました。
紙皿を切ったり、模様を考えたり、切れ端を上手く使ったりしながら、自分の思いの詰まった紙剣玉を作ることができました。
IMG_3164.jpg
作り終えて遊んでみると、穴の大きさによって難易度が異なり、友達の紙剣玉と交換して楽しむことができました。
posted by minato at 09:31 | 2年

2023年09月15日

2年 えのぐじま

図工の時間にえのぐじまの学習を行いました。
IMG_3126.jpg
思い思いに想像した島を、絵の具を使って描きました。
島の形を工夫したり、島にあるものを考えたりしながら描くことができました。
posted by minato at 16:22 | 2年

2023年09月11日

2年 かさ比べ

2年生の算数では、かさの学習を行っています。
金曜と月曜に、かさ比べを行いました。
IMG_3112.jpg
1Lというかさの大きさを基準に、それぞれのもののかさの大きさを予想し、グループで協力して測ることができました。
posted by minato at 17:30 | 2年

2023年09月05日

2年 スポーツデーに向けて

スポーツデーに向けて、ダンスの練習を本日から始めました。
1・2年生での演技となりますが、まずは各学年でダンスの指導を行い、のちに一緒に行う予定となっています。
練習前に踊りを披露すると、前よりも難しそうという印象を受けたようですが、いざ練習を始め出すと、楽しそうに踊り、少しずつ踊りを覚えていました。
その結果、授業終わりに今日覚えたところまで踊ってみようと話したところ、最後まで踊りたいという声が多く、覚えていないところも見本を見ながら踊りました。
給食時間にも動画を見せてなどの声も聞かれ、とても楽しくできている子が多いことが感じられます。
これからも、楽しく踊ることができるようにしていきたいと思います。
posted by minato at 17:06 | 2年

2023年09月01日

2年 学校が再開しました

長かった夏休みも終わり、今日から学校が再開しました。
少々眠そうな子もいましたが、元気に登校してきた子どもたちの姿を見ることができて、安心しました。
来週の火曜からは給食が始まり、水曜からは通常日課となります。
休みの生活のリズムを取り戻す期間は、そう長くありませんので、少しずつリズムを取り戻せるようにご支援をお願いします。

また、本日が野菜の鉢の返却日となっておりました。
返却がまだの方は、この土日を使って返却していただけると助かります。
よろしくお願いします。
posted by minato at 18:21 | 2年

2023年08月18日

2年 出校日

昨日は出校日でした。
お休みの子もいましたが、元気な姿を見ることができてうれしかったです。
出してもらった作文や作品募集から、夏休みの間に苦労しながらもがんばって取り組んだことが伝わってきました。

長かった夏休みも残すところあと2週間です。
9月1日に、また元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

来週からは、野菜の鉢の回収が始まります。
教室の前に、返却についての案内を貼っておきます。
お手数をかけることになりますが、9月1日までに鉢と支柱(アサガオの物は自宅保管)の返却をよろしくお願いします。
posted by minato at 12:02 | 2年

2023年07月21日

2年 夏休みに入りました

今日からいよいよ子どもたちが楽しみにしていた夏休みに入りました。
4月からここまで、2年生としてはコロナの感染も増えず、元気に過ごすことができたことが、いちばんでした。
子どもたちが元気に登校できるように、健康面に気をつけていただきありがとうございました。

40日ほどの長い夏休みとなりますが、出校日と9月から元気な姿を楽しみにしています。
posted by minato at 13:40 | 2年

2023年06月26日

2年 生きているってすごい!

生活科の学習では、「生きているってすごい!」の学習が始まっています。
今日は、先週行った生き物探しの結果を基に、生き物を探し、捕まえました。
IMG_3066.jpg
前回どこにどんな生き物がいたかを調べたのもあって、すぐにバッタやダンゴムシなどの生き物を捕まえていました。
なかなか生き物を触ることが苦手な子もいますが、近くの子が捕まえる姿や、まだ捕まえていない子に譲る姿など、すてきな姿が見られました。
これから、野菜と生き物とお世話するものが増えますが、どちらとも大切にしていってほしいなと思います。
posted by minato at 17:51 | 2年

2年 居住地校交流

先週の木曜日に、特別支援学校に通う子との居住地校交流を行いました。
IMG_3049.jpg
子どもたちは、とても会うことを楽しみにしていました。
当日は、音楽で学んだ歌を披露したり、一緒に遊んだりして楽しい時間となりました。
終わった後には、次の会が楽しみになっていました。
posted by minato at 17:46 | 2年

2年 野菜の観察

先週の火曜日に、野菜の観察を行いました。
国語科での「かんさつしたことを書こう」において、どんなことに注目したり、工夫したりしたら良いかを学んだ後であったため、普段の観察の記録よりも詳しく書くことができました。
IMG_3032.jpg

GW明けから育て始めた野菜も、無事に大きく育ち、収穫が少しずつ始まっています。
お子様がご自宅に持ち帰りましたら、調理しておいしく食べていただけたらと思います。
posted by minato at 17:43 | 2年